
「eお薬手帳」は、紙のお薬手帳と同じようにつかいます。
紙も電子も、同じ目的のお薬手帳です。
使いやすい・持ちやすい手帳を携帯しましょう。
お薬手帳とは、薬の名前・飲む量、過去にかかった病気、アレルギーの経験などを記録する手帳です。
医師や薬剤師に見せることで、薬の情報が医療関係者に正しく伝わり、同じ作用の薬がかぶったり、良くない飲み合わせが避けられたり、治療をする際の役に立ちます。
患者さんが薬の情報を知っていただくこと、まわりに正しく伝わることが、安心・安全な医療につながります。
現在、全国的にお薬手帳の電子化が進んでいます。
日頃から携帯しているスマートフォンに、電子お薬手帳のアプリを入れることで、「お薬手帳」として活用することができるからです。
この電子化の流れは、国が掲げた「どこでもMY病院構想」から始まったもので、いつでも・どんな状況でも最適な医療を受けられることを目指しています。
以前は、異なる電子お薬手帳サービスの情報を、相互に閲覧できないことが問題となっていました。
しかし、日本薬剤師会が提供する仕組み「e薬Link(イークスリンク)」により、この点も改善され、更なる普及が見込まれています。
電子お薬手帳には、いろいろと便利な機能がついています。是非、ご自身の健康管理に、活用してください。
「eお薬手帳」は、災害時にお薬手帳を持ち出せなかった時でもスマートフォンに保存しておくことで、服用中のお薬の情報を正確に知ることができます。
また、医療機関や薬局などで「どんな薬を飲んでいるか」と聞かれてもすぐ情報を取り出すことができ、重複投与や相互作用のチェックがやりやすくなるなど、患者さんにとってさまざまなメリットが生じます。
時間がたつほど増えていくお薬の情報。複数の医療機関にかかるとすぐにいっぱいになってしまいます。
その点「eお薬手帳」なら、長期の履歴をためておくことが簡単です。あなたのお薬の履歴をすべてまとめることも可能です。
今ご使用のスマートフォンに専用アプリをダウンロードすれば、ICリーダーライターにかざしたり、QRコードを読み取るだけでお薬の情報を簡単に取り込むことができます。